こんにちは、『プログラミングの王様』編集部のヒロキ(@pgm_osama )です。
本記事ではプログラミングスクールのTechAcademy(テックアカデミー)の中でも超オススメコース「Webマーケティングコース」を受講したい人向けに、評判や最新の料金を詳しく解説していきます。
現在、Web制作会社でデザイナー、エンジニアとして働いているけど、キャリアアップとして、Webマーケティングに興味がある。
マーケティングを勉強できる本やセミナーは多いけど、テックアカデミーのWebマーケティングコースは、ぶっちゃけ成果が出るのか教えて欲しい。
このようなお悩みを本記事で解決します。
Webデザイナーやエンジニアとして企業で働いている場合は、Webマーケティングのスキルをプラスで身に付けるだけで、キャリアの幅が大きく広がります。
それこそプログラミングスキルが、それほど高くなくても「Webマーケティングができるだけで、一般的なエンジニアより市場価値が高くなる」ので、30代や40代からWebデザイン、プログラミングの勉強を始めたい人にとっては「合わせて学ぶべきスキル」になります。
本記事では、Webマーケティングが得意な私が「Webデザイナー、エンジニアからWebマーケティングを学び、キャリアアップを目指す手順」について、詳しく解説していきたいと思います。
この記事を書いている私は、プログラミング歴20年。小さなIT企業の経営者として15年間。多くのWebプロジェクトに関わり、Webマーケティングの施策をしてきました。
また、実際にTechAcademy(テックアカデミー)のWebアプリケーションコースを受講した経験を踏まえて、この記事を書いておいます。
※本記事の情報は2021年2月時点のものとなります。最新情報についてはテックアカデミーの公式サイトをご確認ください。
- Webデザイナー、エンジニアからWebマーケティングを学びキャリアアップする方法
- Webマーケティングを学ぶ方法
- TechAcademy(テックアカデミー)のWebマーケティングコースは基礎から応用まで学べます
- TechAcademy(テックアカデミー)のWebマーケティングコースの受講料金【最新版】
- TechAcademy(テックアカデミー)のWebマーケティングコースのサービス内容
- サービス①:専属のパーソナルメンターが付きます
- サービス②:週2回の個別メンタリングを受けれます
- サービス③:毎日無制限で質問ができます
- サービス④:回数無制限で課題のレビューを受けれます
- サービス⑤:個別スキルに合わせた課題や目標を設定してくれます
- サービス⑥:学習の進捗に合わせてメンターが課題を出してくれます
- サービス⑦:専属メンターが学習の進み具合を管理してくれます
- 【断言】実践的なWebマーケティングを学べるのはTechAcademy(テックアカデミー)だけです
- TechAcademy(テックアカデミー)はWebディレクションも学べます
- Webデザインだけ、プログラミングだけでは差別化は難しくなります
- TechAcademy(テックアカデミー)の受講が不安な方へ
- 【追記】TechAcademy(テックアカデミー)は受講終了後も永久にカリキュラムは見放題
Webデザイナー、エンジニアからWebマーケティングを学びキャリアアップする方法

本記事は、現時点で
「Webデザイナーとして働いている」
「エンジニアとして企業に勤めている」
という方向けに「キャリアアップ」の選択肢としてWebマーケティングを学ぶことの価値について解説します。
なぜなら、Webマーケティングというスキルは「ほとんどの人が理解できていない特殊なスキル」になるからですね。
例えば、WebサイトやSNS運用における各種数値(アクセス数や流入元、検索キーワードなど)を分析して、より数値が改善される仮説を立て、その仮説を元にデザインやプログラミングに落とし込みます。
また「仮説が正しかったのか?」
修正できる箇所をさらに落とし込み、コンバージョンを高めていきます。
こうした一連の「仮説→修正→検証→分析」を様々なWebツールやSNSを使って実行するスキルこそがWebマーケティングスキルになります。
例えば、このブログ運営においても日々「Webマーケティング」を駆使して、「仮説→修正→検証→分析」を行い改善しています。
- 狙ったキーワードで検索上位に表示されているか?
- 競合サイトは、どのような記事構成にしているのか?
- どのコンテンツを修正、追加すれば上位表示できるのか?
- ユーザーのコンバージョンを高めるライティング施策とは?などなど
Webマーケティングは、いまや「全ての企業や個人」に必要とされる必須スキルでありながら、その本質的な知識やスキルを正しく持った人材が少ないため、Webマーケティングができるだけで「どんな場所でも稼ぐことができる」状態になります。
そもそもWebマーケティングの理解が浅いという場合は2020年以降に通用するWebマーケティングを解説【稼ぐ戦略も紹介】も合わせてご覧ください。
Webマーケティングを学ぶ方法

Webマーケティングを学ぶには、今現在のあなた自身のスキルレベルによって方法が少し変わります。
- Webマーケティングを正しく理解している人
- Webマーケティングを感覚的に現場で身につけた人
- Webマーケターとして働いているけどスキル不足の人
それぞれの学習方法や手順を解説していきます。
Webマーケティングを正しく理解している人
Web開発の仕事をしているWebデザイナーやエンジニアの方は、気がつけば様々なWebマーケティングツールを使っていたり、何かしらの運用経験も豊富にあると思います。
それこそWebマーケティングに関する有益な書籍も多いので、勉強熱心な方はいくつかの本も読まれて勉強されていると思います。
マーケティングの仕事に少しでも関わっている場合は、以下のツールの利用経験があると思います。
何らかのツールは必ず使っていると思います。
もし、これらのツールを「何を知らない」「全く使い方が分からない」という場合は、明らかにWebマーケティングのスキルが不足していますので、本記事で紹介する学習方法をどうぞ。
また「使える」と「改善に役立たせれている」では、全く意味が異なります。ただ使えるだけでは意味がないですよ。
サイトにGoogle Analyticsのタグを埋め込んで、PV数は見れています
これで「Webマーケティングができます」なんて言ってたら終了ですよ。
Webマーケティングを感覚的に現場で身につけた人
会社でWeb関連の業務をしていたり、フリーランスでWebのお仕事をしていると、ある程度「感覚的にマーケティングツールを使って運用」していることが多々あります。
誰かに教えてもらうわけでもなく、現場レベルで実践の中でスキルを身につけて来たと思います。
もちろんクライアントによっては「何となくの実践」でも効果が出るケースがありますが、正しいWebマーケティングのスキルがない場合は「何となくの結果」は続きません。
せっかく案件を受注して、Webマーケティングに取り組んでみても・・・「3ヶ月経っても検索エンジンの上位に表示されない、PVはほとんど伸びない、Webからの集客がうまくいっていない」といった状態になります。
そうなると、当然ながらクライアントは離れてしまうし、新しい顧客にも「適当なWebマーケティング」を実践することができなくなります。
やはり、現場の実践から「何となく身につけたスキル」では、継続的に結果を出すことはできませんので、ぜひWebマーケティングを正しく学んで欲しいと思います。
Webマーケターとして働いているけどスキル不足の人
すでに「企業勤めやフリーランスとしてWebマーケティングで稼いでいる」「さらに結果も出している!」という方でも、最新のスキルや知識を学ぶ価値はあります。
なぜなら、Webマーケティングは日々進化して、変化しているからです。
去年に結果を出せたノウハウが、今年も通用するとは限りません。
例えば、3年前にYoutubeで動画を配信すれば、先行者利益を出せたのが、今では多くの一般人までもが参入したことで、市場が飽和して結果を出すことが超絶難しくなっています。
Webマーケティングに卒業はありません。
もし、今のスキルや知識に自信がない!と感じる方も、ぜひ「最新のスキル」を学んでみてください。
TechAcademy(テックアカデミー)のWebマーケティングコースは基礎から応用まで学べます

TechAcademy(テックアカデミー)は様々なプログラミング言語を学ぶことができるオンライン完結型のスクールですが、WebデザイナーやエンジニアがWebマーケターにキャリアアップするためのコースとして「Webマーケティングコース」が用意されています。
» TechAcademy(テックアカデミー) Webマーケティングコース
TechAcademy(テックアカデミー)Webマーケティングコースの特徴
TechAcademy(テックアカデミー)のWebマーケティングコースでは、主に最新のサイト分析方法やリスティング広告のプランニング等を学ぶことができます。
それこそ、サイトをデザインしたり、プログラミングで作るだけのエンジニアから、サイトの効果測定やWeb広告まで、トータルで運用することができる人材になれるので、マーケティング会社への転職も可能です。
そこで、まずはTechAcademy(テックアカデミー)のWebマーケティングコースで学ぶことができるカリキュラム内容から見ていきましょう。
TechAcademy(テックアカデミー)Webマーケティングコースのカリキュラム内容

TechAcademy(テックアカデミー)のWebマーケティングコースでは「短期間の学習」で、実務レベルで成果を出すことができるカリキュラムが提供されています。
しかもパーソナルメンターのメンタリングとTechAcademy(テックアカデミー)独自の学習システムによって、目標到達まで最短距離で効率で無駄のないトレーニングメニューを設定することができます。
そんなカリキュラムですが、以下の6つで構成されています。
- Webマーケティングの基本知識
- Google Analytics
- Google AdWords
- Yahoo!プロモーション広告
- Facebook・Twitter広告
それぞれを詳しく解説していきます。
カリキュラム①:Webマーケティングの基本知識
Webマーケティングに限らず、そもそもマーケティングとは何か?
PDCAサイクルとは何か?
なぜWebマーケティングが必要とされているのか?
どのようなWeb広告の商品があるのか?などなど。
基本用語から学び、Webマーケティングの仕組みについて理解を深め、実務で活用できる知識を身につけていきます。
カリキュラム②:Google Analytics
Google AnalyticsはWebに詳しくない人でも知っている、Googleが無料提供するサイト解析ツールですね。
基本的にWebサイトを開発すれば、このGoogle Analyticsを埋め込んで、サイトの解析を行います。
カリキュラムではGoogle Analyticsを利用した、基本的なアクセス解析や分析から、解析・分析を元にした施策の立案までも行います。
何となくGoogle Analyticsを見て、PV数やアクセス元のサイトは見ていたけど、サイトを改善するための分析としてまでは使えていない
という人にとって、Google Analyticsの活用スキルを飛躍的に高めることができるカリキュラムになっています。
カリキュラム③:Google AdWords
Google AdWordsはGoogleが提供するリスティング・ディスプレイ広告の監理ツールです。
リスティング広告について簡単に説明をしておくと、予め決めておいたキーワードに対して、どのような広告を出稿して、サイトへユーザーを誘導させるのか?
複数のキーワードを盛り込んでみたり、実際に検索されているキーワードの件数などを分析しながら出稿を決めていきます。
人気が高いビッグキーワードで、広告を出すと、1回のクリックで2000円などの高額な広告費が発生してしまいます。
そこで広告表示回数、クリック数、広告費を仮説で出しながら、実際の商品やサービスが売れた際の利益と合わせて出稿を調整していきます。
もう1つのディスプレイ広告は「1度でもサイトを訪れたユーザーに対して、他のサイトでも広告を出す」ことができます。
1度でもサイトを訪れたユーザー=興味を持っている
という仮説のもと、ユーザーの行動を追って広告を出稿することで、コンバージョンを高めていきます。
こうしたGoogle AdWordsでのリスティング広告、ディスプレイ広告の出稿方法を理解し、実際にの出稿を想定したプランニングと運用を学んでいきます。
マーケティング会社への転職を考えている方には必須のカリキュラムとなっています。
カリキュラム④:Yahoo!プロモーション広告
上述したGoogle AdWordsと同じリスティング広告、ディスプレイ広告を出せる、Yahooの広告ツールです。
この場合は、Googleの検索結果ではなく、Yahooの検索結果に表示されるようになります。
YahooとGoogleは日本国内における2大検索エンジンなので、この2つを抑えれば、ほぼ検索型広告の運用は完結です。
当然ながら、Google AdWordsとは検索キーワードや利用ユーザーの属性が異なるので、広告運用も使い分ける必要があります。
カリキュラム⑤:Facebook・Twitter広告
GoogleやYahooなどの検索エンジンと合わせて、現代の集客ツールとして重要なのがSNSです。
Facebook、Twitter、インスタグラムなど、多くのユーザーが日々利用するSNSに広告を出稿することで、売上を伸ばすことができます。
TechAcademy(テックアカデミー)のSNS運用広告のカリキュラムではFacebookとTwitterの広告配信手法や費用形態の理解と、効果の把握・改善を学習していきます。
こちらも検索エンジンと合わせて、SNSごとで利用ユーザーの属性が違うので、運用方法も変化させなければいけません。
ということで、TechAcademy(テックアカデミー)のWebマーケティングコースのカリキュラムをまとめると
- Webマーケティングの基本知識
- Google Analytics
- Google AdWords
- Yahoo!プロモーション広告
- Facebook・Twitter広告
という感じでした。
実際に、このWebマーケティングコースを受講すれば「Webマーケターとして即戦力で活躍できる」イメージが持てると思います。
※徐々に値上げしているので申し込みはお早めにどうぞ
TechAcademy(テックアカデミー)のWebマーケティングコースの受講料金【最新版】

それでは実際にTechAcademy(テックアカデミー)のWebマーケティングコースを受講する場合の受講料金を見ていきましょう。

TechAcademy(テックアカデミー)ではWebマーケティングコースに限らず、全てのコースは「受講期間」によって料金が変わります。
» 参考:【最新版】テックアカデミーの料金は高い?全コースの料金を徹底紹介
https://hiroking.info/techacademy-price-high-and-low/また、期間が長ければ、TechAcademy(テックアカデミー)の講師による「メンタリングのサポート」の回数も多くなります。
TechAcademy(テックアカデミー)のWebマーケティングコースは「どのプラン」を選ぶべきか?
8週間、12週間、16週間と3つのプランがあるWebマーケティングコースですが、どの料金プランを選ぶべきでしょうか?
TechAcademy(テックアカデミー)の公式サイトでは、目安となる1週間の学習時間があります。
8週間プラン1週間で20〜25時間
12週間プラン1週間で14〜18時間
16週間プラン1週間で10〜13時間
そうなると、12週間プランが良さそうです。
この辺りは「あなたが1週間に、どれくらいの学習時間を確保できるのか?」を冷静に考えて、プランを選択してみてください。
決して受講料の安さだけで選ばないようにしましょう。
» 参考:テックアカデミーを受講する初心者にオススメの期間と料金を徹底比較
TechAcademy(テックアカデミー)のWebマーケティングコースのサービス内容

TechAcademy(テックアカデミー)のWebマーケティングコースでは「Web広告のプラン二ングと運用ができて、効果的なWeb広告出稿を行い、Webサイトを成長させる」ことを学んでいきます。
そんなWebマーケティングコースには7つのサービスがありますので、1つ1つ見ていきましょう。
- 専属のパーソナルメンターが付きます
- 週2回の個別メンタリングを受けれます
- 毎日無制限で質問ができます
- 回数無制限で課題のレビューを受けれます
- 個別スキルに合わせた課題や目標を設定してくれます
- 学習の進捗に合わせてメンターが課題を出してくれます
- 専属メンターが学習の進み具合を管理してくれます
サービス①:専属のパーソナルメンターが付きます
TechAcademy(テックアカデミー)では、受講生それぞれにパーソナルメンターが付いて、卒業までの学習をトータルサポートしてくれます。
ちなみにWebマーケティングコースのメンターは、大手代理店を経たプロの「現役のWebマーケター」です。
今現在でWebマーケターとして働いているからこそ「実務の現場で必要とされる知識やスキル」などをタイムリーに教えてもらうことができます。
サービス②:週2回の個別メンタリングを受けれます
Webマーケティングコースでは、受講期間なら毎週2回づつ個別のマンツーマンメンタリングを受けることができます。
1回の時間は30分ですね。
カリキュラムのことだけでなく、今後のキャリアや転職活動についてなど、不安な点を個別メンタリングで解決することができます。
サービス③:毎日無制限で質問ができます
上述した個別のマンツーマンメンタリングは週2回しかありませんが、カリキュラムについての質問なら毎日できます。
オンラインのチャットサービスを利用して、毎日19時〜23時の4時間はメンターがリアルタイムで返答してくれます。
この時間を上手に活用すれば、カリキュラムで分からない部分などの疑問を先延ばしすることなく、効率的に学習を進めることができます。
サービス④:回数無制限で課題のレビューを受けれます
Webマーケティングコースでは、実際にGoogle Analyticsを使ったサイト分析だったり、GoogleやYahoo、SNSの広告運用を学びながら、あなた自身も操作を覚えたり、仮説検証を立てて学んでいきます。
その際に、あなたが立てた仮説へのレビューや添削を無制限でメンターが対応してくれます。
プロのWebマーケターはどういうサイト分析をするのか?
現場のリアルな運用方法を学ぶことができます。
サービス⑤:個別スキルに合わせた課題や目標を設定してくれます
TechAcademy(テックアカデミー)のWebマーケティングコースでは、様々なスキルレベルを持った方がWebマーケターを目指して学習していきます。
- WebデザイナーからWebマーケターを目指す人
- エンジニアからWebマーケターを目指す人
- 広告担当でさらにスキルを高めたい人
これまでのキャリアが違うからこそ、TechAcademy(テックアカデミー)のWebマーケティングコースでは、受講前にメンターが受講生の目的やスキルレベルをヒアリングして、個別にオーダーメイドで課題や目標を設定してくれます。
あなた専用の課題が設定されるので、無駄なく効率的に学習を進めることができます。
サービス⑥:学習の進捗に合わせてメンターが課題を出してくれます
サービス②で紹介した「週2回の個別メンタリング」では、カリキュラムの進捗具合や、学習の理解度に合わせて、新しい課題をメンターが出してくれます。
この辺りも「全員が同じカリキュラムを受講する」のではなく、個別のスキルレベルに合わせてオーダーメイドで学習できるTechAcademy(テックアカデミー)の大きな特徴になります。
サービス⑦:専属メンターが学習の進み具合を管理してくれます
TechAcademy(テックアカデミー)はオンライン型のスクールになるので、受講生が「自主的にカリキュラムを進めて学習」をする必要があります。
受講料を支払って学習をスタートさせても、自分からカリキュラムを進める意識がなければ、スキルを身に付けることができません。
「自主的に勉強をする」ということは、スキル習得に向けては当然のことですが、日本人にはなかなか難しいことでもあります。
そこでTechAcademy(テックアカデミー)はメンターがあなたの学習スケジュールや進捗を全て管理してくれます。
- しっかり学習を進めることができているのか?
- 理解できていない部分はどこか?
- 課題に対してしっかり取り組めているか?
確実にあなたがWebマーケティングのスキルを身につけて、Webマーケターとして就職(転職)できるまで、挫折させないようにサポートしてくれます。
TechAcademy(テックアカデミー)にお金を支払って終わりではなく、しっかりWebマーケティングの知識やスキルを身につけて、次のキャリアに向かうことができるということですね。
» 【公式サイト】TechAcademy Webマーケティングコース
【断言】実践的なWebマーケティングを学べるのはTechAcademy(テックアカデミー)だけです

プログラミング言語を学んだり、Webデザインを学べるスクールはたくさんありますが、実務レベルで通用するWebマーケティングを学べる社会人向けのスクールに関してはTechAcademy(テックアカデミー)が最大手になります。
しかも、メンターが全員、現役で働いているWebマーケターであり、元大手広告代理店勤務の強者ばかりです。
なので、講師の質も問題ありませんね。
例えば、以下のような講師があなたをサポートしてくれます。
![]() | Kumiko Muraji
広告代理店を経て、メーカーEC運用部門にてサイト構築運用・カスタマーオペレーション・ロジスティクスと経験した後、ブランディング及び販促戦略企画に携わり、現在はWeb解析アナリストとして従事。「Googleアナリティクス公式コミュニティ」プロフェッショナルランキング回答者。 |
---|
実務レベルでも経験豊富な講師ですね。
TechAcademy(テックアカデミー)のWebマーケティングコースがオススメな人
Webマーケティングは弁護士や税理士のように明確な国家資格があるわけではなく、会社に勤めながら多くの案件に関わることで、自然にスキルを身に付けることはできます。
ただ、Webマーケターとしての経験がない人が、Webマーケターとしてキャリアアップを目指す場合は、転職活動時に「テックアカデミーのWebマーケティングコースを受講済み」と履歴書に書くことで、スキルの証明をすることができます。
当然ながら、完全未経験よりも高評価を受けることができます。
そんなTechAcademy(テックアカデミー)のWebマーケティングコースですが、下記のような人には絶対にオススメです。
- Webデザイナーからマーケターにキャリアアップしたい人
- エンジニアからマーケターにキャリアアップしたい人
- 広報や広告担当からマーケターを目指したい人
- 今現在、マーケターをしているけどスキルに不安がある人
- さらに収入を伸ばして安定的に稼ぎたい人
特にTechAcademy(テックアカデミー)はオンライン受講ができるので、会社勤めて、お昼は仕事をしているので通学はできない人や、空いた時間でスキルアップを目指したい人にとっては、最適な学習環境を提供してくれます。
もちろん、将来は「フリーランスのWebマーケターになりたい人」にも、オススメですよ。
完全未経験からTechAcademy(テックアカデミー)のWebマーケティングコースは微妙です
1つ、TechAcademy(テックアカデミー)のWebマーケティングコース受講の注意点があるとすれば、それはIT業界が完全未経験の場合は、厳しいということです。
これまでIT業界やWeb開発の現場を全く知らない人が、TechAcademy(テックアカデミー)のWebマーケティングコースを受講したからといって「いきなりWebマーケターになれるのか?」というと、やっぱり無理です。
そもそもIT業界の知識やスキル、経験がない人がマーケティングを担当しても成果は出ません。
実際にWeb業界で活躍するWebマーケターは、Webデザイナーやエンジニアとして3〜4年の実務キャリアを積んでからステップアップしています。
完全初心者の場合は、まずはフロントエンドコースから学ぶなど、正しいステップアップを目指してもらえればと思います。
» テックアカデミーのフロントエンドコース受講→副業で月20万稼ぐ手順
TechAcademy(テックアカデミー)はWebディレクションも学べます

WebデザイナーやエンジニアからWebマーケターを目指した人には、合わせてWebディレクションの習得もオススメします。
それこそ「フリーランスで稼げるWebマーケター」を目指すなら、ディレクションのスキルは必須になりますよ。
ちなみに、WebマーケティングのスキルとWebディレクションのスキルがあれば、年収1000万はぶっちゃけ射程圏内です。
断言します。
» 【公式サイト】TechAcademy(テックアカデミー)Webディレクションコース&Webマーケティングコースセット
Webデザインだけ、プログラミングだけでは差別化は難しくなります

2020年、新型コロナウイルスの影響もあって「在宅で稼げるスキル」「リモート環境で稼げるスキル」として、プログラミングやWebデザインが急速に注目され始めました。
多くのプログラミングスクールでも、生徒が増えているそうで、受講料もどんどん値上げされています(詳しくは後述します)
そうなると、単純にWebデザインができる人、プログラミングができる人が増えるので、その単発スキルだけだと、差別化ができなくなってしまいます。
もちろん天才的なプログラミングができるエンジニアは問題ありませんが、普通にhtml+cssでコーディングができるだけの人や、Wordpressで開発ができるだけの人は、どんどん仕事が減っていく可能性が高くなります。
例えば、5年前はWordpressのサイト開発案件で50万円で受注できていたのが、今では20万円の受注額まで安くなっていたりします。
それでは、どうすれば良いのか?
1つの答えは「Webディレクション」や「Webマーケティング」ができる人材になるということです。
企業は綺麗なサイトが欲しいのではなく、問題を解決できる実行力が欲しい
日々、多くの企業からWeb開発の依頼をいただいていますが、どの企業にも共通する「ニーズ」があります。
それは、綺麗で斬新な動きをするWebサイトが欲しいのではなく、自社の抱える問題や課題を解決できる提案と実行力が欲しくて、お金を支払っているということです。
企業はWordpressのサイトが欲しいのではなくて、プログラミングが全く分からない初心者でも「簡単にサイトを更新できる仕組み」が欲しいので、その手段としてWordpressの構築を求めているということです。
綺麗なWebサイトを作ったけど、問い合わせが1件も来ないサイトではなく、テンプレートを使ったようなダサいサイトでも、問い合わせや資料請求の注文が毎日入るサイトを求めています。
2020年以降に通用するWebマーケティングを解説【稼ぐ戦略も紹介】でも解説していますが、ネット通販を始めたい企業は「ECサイトが欲しいのではなく、売上アップが欲しい」ということです。
これが本質的な物事の考え方であり、Webマーケターに必要なスキルです。
例えば、ECサイトを独自で構築すれば300万円の売上になるかもしれませんが、クライアント企業の売上アップが本質にあるなら、color me shopのようなASPサービスを使って安く開発して、その代わりに「売れる仕組み作り」を考える方が重要になります。
ちなみに私は、このマーケティングスキルを使って、通常の開発費よりも割高で案件を受注できています。
» 参考:ECサイトの構築で比較すべきは金額ではなく提案力【売れる仕組み】
もし、あなたにWebデザインやプログラミングだけではなく、Webマーケティングのスキルがあれば、企業の売上アップに貢献できる人材として、多くの仕事や案件が舞い込んでくるようになるはずです。
そのためにも、今の段階からWebディレクションやWebマーケティングを学び、市場価値の高いスキルを身につけておくべきではないでしょうか?
その手段としてTechAcademy(テックアカデミー)のセットコースなどは有益な自己投資になると断言できます。
あとは、あなたの「将来に向けての意識次第」になります。

» 【公式サイト】TechAcademy(テックアカデミー)Webディレクションコース&Webマーケティングコースセット
TechAcademy(テックアカデミー)の受講が不安な方へ

本記事ではプログラミング歴20年、IT企業を15年経営するTechAcademy受講経験者の視点で
TechAcademy(テックアカデミー)のWebマーケティングコース
について詳しく解説してきました。
それでは最後に「人生を変える上で大切な本気の行動」という視点をお話して終わりたいと思います。
悩む時間でWebマーケティングのスキルは身につきます
現段階では「本当にTechAcademy(テックアカデミー)を受講しようかな・・・」「自分には他のスクールの方が良いのでは」など、色々と検討して悩んでいると思います。
もちろん、冷静に比較して「見極めること」は重要ですが、それ以上に注意があります。
それは「悩んでいる時間こそが、めちゃくちゃもったいない」ということです。
先日に即行動で結果を出し続ける与沢翼さんが、すごく良いツイートをされました。
やろうかな?と思った事は最速でやった方が良い。辞めようかと頭をよぎった事も最速で辞めた方が良い。やろうと思い付いたのに理由なくちょっと待ってからと躊躇してその後着手しても良い結果はほぼ出ないと思う。辞めようかと思ったのにだらだら続けても時間の無駄。やる・やめるいずれも最速が正しい
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) February 26, 2020
今後の世界、優柔不断は圧倒的に不利過ぎる時代にて
過剰に言えば「遅い人迷う人」は死ぬと思った方が早い。実際に死にはしないが優柔不断の代償は思う以上に重く放置し後にどれだけ悪い状態に自分がなっても仕方はないとの覚悟だけは求められる。まず全力で「決める」事に意識を向けるのがよろしい。— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) February 26, 2020
この言葉は「人生を変えるための本質」です。
- 自分はTechAcademy(テックアカデミー)を受講して転職できるのだろうか?
- TechAcademy(テックアカデミー)の受講費を支払う価値があるのだろうか・・・
- TechAcademy(テックアカデミー)で稼げるのだろうか?
色々とTechAcademy(テックアカデミー)を受講する前に不安があると思います。
悩む気持ちも痛いほど理解できますが、事実として「悩んでいる間にマーケティングスキルは身に付きます」ので時間がもったいないと思っています。
それこそTechAcademy(テックアカデミー)は無料体験や無料キャリアカウンセリングをオンラインで受けることができます。
悩むくらいなら、まずは無料体験か無料キャリアカウンセリングを受けて、実際に「自分から不安点を講師に質問」したり、自分のスキルレベルでも問題なく受講できそうかを確かめれば良いだけです。
無料体験をやってみて「自分には合いそうにないな」と思えば、そこで辞めたら良いだけです。
無料なので全くリスクはありません。
そもそも、あなたが悩んでいる数週間で、他の人がWebディレクションやマーケティングのスキルを着々と身に付けてキャリアアップして稼いでいますよ。
行動する前から悩むのではなく、実際に行動して「自分で確かめたあと」に存分に悩んでみてくださいね。
※無料カウンセリングはお金は一切かかりません
※無料カウンセリングはいつ終わるのかわからないのでお早めに
無料体験については【1万円割引】テックアカデミーの無料体験を受けてみたをどうぞ。
TechAcademy(テックアカデミー)の入学金はどんどん値上がりしています
本記事でも紹介しましたが、TechAcademy(テックアカデミー)に限った話ではなく、プログラミングスクール全体として、受講費が年々、値上がりしています。
理由は「プログラミングブーム」から相対的に需要が増えているので、スクール側が値上げをしているからです。
実際にTechAcademy(テックアカデミー)も1年前と比べて値上げしています。
TechAcademy(テックアカデミー)のWebマーケティングコース

値上がりしています
- 4週間:139,000円 ⇒ 149,000円 ⇒ 無くなりました
- 8週間:189,000円 ⇒ 199,000円 ⇒ 209,000円
- 12週間:239,000円 ⇒ 249,000円 ⇒ 259,000円
- 16週間:289,000円 ⇒ 299,000円 ⇒ 309,000円
じわじわと価格が上がっているので、やはり「今すぐ」行動することが、金銭的にもベストと断言できます。
そもそもWebマーケティングができる人材は、今後も市場価値が高まり、圧倒的に稼げるようになります。
だからこそ1日でも早く決断して行動できる人が結果を出すことができるということです。
それでは本記事はこれで以上にしたいと思います。
是非「あなたの将来を良くするための行動」を今からしていきましょう。
【追記】TechAcademy(テックアカデミー)は受講終了後も永久にカリキュラムは見放題

TechAcademy(テックアカデミー)のカリキュラムの特徴は
どんどんアップデートして改善されている
という点です。
過去の教材よりも、今の教材の方が断然、カリキュラムのクオリティが高くなっています。
常に受講生からのフィードバックを受けて、内容を改善しているということですね。
それなら「今から受講するのは損では?」と思うかもしれませんが、問題ありません。
TechAcademy(テックアカデミー)では、受講が最後まで終わって卒業したあとでも、受講したコースのカリキュラムを永久に受講することができます。
この辺りは他のプログラミングスクールには無い「アフターサービス」で、受講期間が過ぎたあとでも、アップデートされるカリキュラムが見放題になります。
つまりエンジニア就職したあとにでも「カリキュラムを見返したり、スキルアップに活用できます。
利用も簡単で、受講時のアカウントでそのままログインして使えます。
ということで、本気でマーケティングスキルを身につけて働きたい!IT業界に就職・転職して人生を豊かにしたいという方は、今すぐTechAcademy(テックアカデミー)のWebマーケティングコースの受講に踏み出してもらえればと思います。
» TechAcademyのWebマーケティングコース(公式サイト)